AZUMATEI PROJECT
Creative experiment place at Yokohama JP
NEWS
PAST SHOWS
KALTES FEUER 冷たい炎
#36 usual time
#35 四つのパースペクティブ 例えば風景もしくは黒っぽいなにか
#34 寿け ところでおたくはどちらさん?
#33 藤棚へ
#33 第二回美術展 南條哲章
#33 伊勢佐木町センタービル最後のドローイング
#32 そして、初めに戻る
#32 予言
#31 Always moving | 幽邃 | 測量としての線と辿々しい線
#30 わいの、あたいも逸品祭
#29 ウサギと野ウサギのダンス / 世界最新の洞窟壁画
#28 美術展覧会 第一回「南條哲章」
#27 志田塗装ー虚実の皮膜
#26 同時期
#25 ロマンティックに生き延びろ
#24 闇の中の白い正午 - 不確定性正方形
#23 現れの場 The space of appearance
#22 不在の向こう 2021 Over the Absence
#21 Before giving a name
#20 イタリアの三日月 - luna crescente
#19 SETI
#18 Soft or Hard - Three weeks with Soft-Concrete
#17 渋谷正一監督 三夜連続映画祭
#16 VIVIDOR - 人生を謳歌する人 -
#15 気がする / 気がした
#14 まばたきさえ - 散りばめられた時間と集積
#13 モノクロームの欠片
#12 凧の回転、水の落下
#11 before sunrise after dark
#10 Possible or Not Impossible
#09 幽邃
#08 絵画へ向けて
#07 分水嶺、カウンター、伝播
#05 密かに、続く、廃棄物
#04 Piazza del Paradiso
#03 One Stone -
#02 a day off - 見えている魚は釣れない -
#01 Memento Mori - 昨日、今日、明日、
#03.5 Photo Book Echo's Music & Alcohol
#05.5 Live Performance
#06 girlish/Gilgamesh
MANIFEST
1962年9月1日、作家たちが主導する展示施設が大阪に開館した。
彼らは「われわれはわれわれの精神が自由であるという証を具体的に掲示し たいと念願しています。
新鮮な感動をあらゆる造形の中に求めて止まないの です。」と語った。<『具体』誌 創刊号より>
われわれは、彼らを直接知らない。
しかし、60年の時を超え、われわれに自由であることの本質を問い続けるの である。
作品の売買を目的としているわけでもなく、
若手芸術家を支援するつもりでもなく、
スペースを貸し出すわけでもなく、
支援を受けて町興しに協力するわけでもない。
純粋にいま我々が観たいものを観せてもらい、
我々が見せたいものを見せ、
聴きたいものを聴き、
会いたい人に会う。
そして、ここが人生を能動的に前へ進める機会の場であることを主張していく。
それがアズマテイプロジェクトである。
2018年11月に烏山秀直、石井琢郎、南條哲章、そして東亭順を代表とする4名で、アー トの対極にある欲望と騒音が交差する街角に忘れ去られてしまったかのよう に佇むビルの奥にある隠れ家のような場所でこのプロジェクトを始動した。 2020年の終わりに田中啓一郎と酒井一吉を新たなメンバーに加え、これまで3つに区切られていた空間をアクロバチックに変容させ、創造的実験場として 作り手を挑発する他に類を見ない空間に仕上げた。
2021年2月アズマテイプロジェクト
“It is our desire to embody the fact that our spirit is free. It is also our hope that no restriction will be placed on the desire to experience fresh sensations through every form of expression.”
Gutai Magazine (inaugural issue)
On November 1, 1962, an artist-run space for exhibition, Gutai Pinachoteca opened in Osaka. Of course, we were not direct witnesses to the birth of the Gutai movement. However, their manifesto and very existence still reach us sixty years later, prompting us to question the essence of freedom.
The Azumatei Project is:
Not a commercial platform for the sale of artwork,
Not a stage for supporting emerging artists,
Not a gallery space for rent,
Not another of those government-funded urban revitalization projects.
We simply want to see what we want to see,
Present what we want to present,
Listen to what we want to listen to,
Meet people whom we want to meet.
We are and will continue to be
A place where we all can take initiative
And move our lives forward
Free to become who people want to be
This is our own manifesto.
In November 2018, Hidetada Karasuyama, Takuro Ishii, Tetsuaki Nanjo and I launched the Azumtaei Project in an historic old building in downtown Yokohama, a secret hideout that quietly lingers, tucked away in a district rife with desire and noise. Welcoming Keiichiro Tanaka and Kazuyoshi Sakai into the fold as new members in 2020, we acrobatically remodeled the venue, tearing down walls to connect three divided rooms into one uniquely provocative space for creation and experiment. This booklet is a chronicle of our journey over the past two years, spanning eighteen exhibitions and some of the many other events we have held to date.
February 2021, AZUMATEI PROJECT
MEMBER
ACCESS
アズマテイプロジェクト
- 所在地
- 横浜市西区藤棚町2-198 藤棚ハイツ1-103
AZUMATEI PROJECT
- Location
- 103 Fujidana Bldg, 2-198, Fhujidana-cho, nishi-ku, Yokohama JP